時事通信が6〜9日に実施した12月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比7.9ポイント減の40.6%、不支持率は5.9ポイント増の35.3%となった
元スレ
1首都圏の虎 ★2019/12/13(金) 19:43:59.01ID:Ap9kpA+79 https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201912/20191213ax04S_t.jpg
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201912/20191213ax06S_t.jpg
時事通信が6〜9日に実施した12月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比7.9ポイント減の40.6%、不支持率は5.9ポイント増の35.3%となった。下落幅は、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題が国会の焦点となっていた2018年3月(9.4ポイント減)以来の大きさだった。
京都観光「適切」と報告 週刊誌記事に和泉補佐官
首相主催の「桜を見る会」をめぐり、安倍晋三首相が多数の後援会関係者を招いていたことや、マルチ商法を展開したジャパンライフの元会長も招待されていたことなどが批判を浴び、支持率に影響したとみられる。
調査では、政府が来年度の桜を見る会を中止したことについて、「賛成」73.3%、「反対」13.0%となった。会を廃止すべきかどうか聞いたところ「廃止すべきだ」が60.2%と多数を占め、「廃止する必要はない」22.6%、「どちらとも言えない・分からない」17.2%となった。
通算の首相在職日数が桂太郎を抜き歴代最長となった安倍政権について、長期化による「緩み」があると思うかを尋ねたところ、「ある」が68.6%に上り、「あるとは思わない」14.2%、「どちらとも言えない・分からない」17.2%となった。安倍政権が歴代最長にふさわしいかどうかに関しては、「ふさわしい」29.0%、「ふさわしくない」37.5%だった。
内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「他に適当な人がいない」22.5%、「リーダーシップがある」10.1%、「首相を信頼する」7.6%など。支持しない理由(同)は、「首相を信頼できない」が最も多く前月比7.6ポイント増の21.4%。続いて「期待が持てない」13.4%、「政策が駄目」11.3%などとなった。
◇自民支持も7ポイント減
政党支持率は、自民党が前月比7.1ポイント減らして今年最低の23.0%、立憲民主党は0.7ポイント増の3.8%だった。以下、公明党3.5%、日本維新の会と共産党が各2.0%、れいわ新選組0.7%、国民民主党0.6%、NHKから国民を守る党0.3%、社民党0.2%。「支持政党なし」は5.6ポイント増の61.1%で、今年3月以来の60%台となった。
調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は61.4%。
2019年12月13日17時02分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121300902&g=pol 
79名無しさん@1周年2019/12/13(金) 20:37:24.41ID:gutKzwyk0 まだ支持してるドMがいるんだな
274名無しさん@1周年2019/12/15(日) 06:19:41.08ID:7aeYVUtD0 国民の6割が反日左翼
この国はどうなってしまうのだろう
216名無しさん@1周年2019/12/14(土) 14:45:31.58ID:XIfY87Mi0 今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
国民一人当たりの借金を財務省やマスコミは問題にするよね。
と言うことは国民の数が倍になれば借金は半分なんだよね?
wwwww
逆に人口減ると、国民一人当たりの借金は増えるよねwwwww
官僚やマスコミは、これらを理解していないバカなのか、それともとぼけているクズなのかどっちなんだろうね。
日本にもっと移民を受け入れるべきだ!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れるべきだ!
日本にもっと移民を受け入れ日本でインフレ起こせば解決。
よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。日本にもっと外国人さんを増やす。
3リゲル(東京都) [US]2019/12/16(月) 14:25:34.33ID:RVaQORUj0 これ使う場面が想像つかない
368名無しさん@1周年2019/12/15(日) 14:36:53.75ID:hIe1tiPe0
アベノミクスにより、実質賃金はリーマン・ショック期並みに落ちた
安倍首相は常々、「名目賃金が上がっている。アベノミクスの成果は確実に出ている」と実績を誇示していますが、
普通の暮らしをしている人々にとっては名目賃金より実質賃金のほうが
はるかに重要であることが、どうして分からないのでしょうか。
メディアが「日本は戦後最長の景気拡大が続いている」とはいっても、
各種世論調査において国民の約8割が「景気回復を実感できない」と答えているのは、当然のことといえるでしょう。
■ アベノミクスのごまかしの本質とは
アベノミクスのごまかしの本質は、国民に名目賃金ばかりに目を向けさせ、
実質賃金にはいっさい触れてこなかったということです。
この期に及んで、「連合」の数字を持ち出すなどとは、あまりに滑稽です。
連合に加盟している労働者は日本の全労働者のわずか12%にすぎず、
労働組合がない圧倒的大多数の中小零細企業の労働者は含まれていないのです。
国民の立場からすれば、政治家ほど庶民の暮らし向きに敏感であってほしいと願っているはずです。
本当のところは、庶民の暮らしがどうなっているのか、
政府にはそういった現実をしっかりと受け止めてもらったうえで、
国民の暮らし向きが良くなっていく経済政策の策定・実行を期待したいところです。
353名無しさん@1周年2019/12/15(日) 13:26:38.52ID:RHlly0Wa0 >>314
反社勢力のほぼ全てが在日朝鮮人。桜を見る会に潜り込ませて写真を撮れば
あら不思議、韓国政府の窮地が救われる。
382名無しさん@1周年2019/12/15(日) 15:20:55.07ID:+1MI8RBx0 >>381
って、お前らネトサポ持ち出せば良いと思ってるけど嘘つきだってバレちゃってるから騙されないぜ、阿呆パヨク
272名無しさん@1周年2019/12/15(日) 06:14:38.44ID:kYR7KRBv0 移民や増税で急落してないのか
なんやこれは
140名無しさん@1周年2019/12/13(金) 22:48:45.06ID:/X8thq4b0 生コンの関係者の皆さん
292名無しさん@1周年2019/12/15(日) 07:39:49.57ID:hCS6GTPj0 後援会から2月3月の海外旅行は見合わせてくれと連絡あったばかりだが、
内閣支持率下がり過ぎて解散総選挙にはならんだろう。
ただし1月下旬総辞職して岸田暫定にして五輪後に総選挙の可能性はあるな。
234名無しさん@1周年2019/12/14(土) 20:13:28.25ID:prkadRjt0 この流れは長続きしない
バカパヨの馬鹿の所以を舐めたらいかん
200名無しさん@1周年2019/12/14(土) 12:07:46.67ID:wMIkBy8b0 桜事件での支持率急落の後、取り巻きの京都隠密旅行発覚で
さらに率低下し、首相交代雰囲気発生するか。
自民党政権は続くが、首相交代による取り巻き一掃、又は官房長官
の責任辞職なるか。
野党も国民の多数が求めるのは、今の自民党に代わる第二の保守党
であることに気づくのが遅いね。
保守党なら、米国との連携は大丈夫。
今の野党が首班なら,早晩、中韓に呑み込まれる。
237名無しさん@1周年2019/12/14(土) 22:22:33.78ID:DxrRbY7v0 野党もブサヨマスゴミも、桜ネタなんて大した問題ではない事は自覚してる。
その証拠に、未だに「解散総選挙しやがれ!」 ってわめいてない!
390名無しさん@1周年2019/12/15(日) 16:01:21.77ID:ysqubc4m0 公文書を保存して後世の評価を受けるのが民主主義の根幹
いま日本がやってることは犯罪者集団が証拠隠滅してるのと同じ
日本のクリーン度評価はまた下がる
北欧の政治家がクリーン度が低い国では高福祉社会は成り立たないと言ってる
250名無しさん@1周年2019/12/15(日) 00:38:03.22ID:IDruquhJ0 習近平を国賓にしようとしてるから支持しない。
219名無しさん@1周年2019/12/14(土) 14:46:56.15ID:XIfY87Mi0 支持率で視聴率は稼げるのかな?www
支持”率”は、0-100の値しかとらないからwww、
長期政権になると、支持率の話題で視聴率を稼ぐのは難しくなるよなwww
21名無しさん@1周年2019/12/13(金) 19:53:22.52ID:giYOL8RW0 ゲリサポの悔しがるスレ
クヤジィのう!クヤジィのう!
208名無しさん@1周年2019/12/14(土) 12:48:35.79ID:4hJnm3oA0 >>207
立憲3.8%は盛り過ぎだよな
created by melloblo
powered by Auto Youtube Summarize
関連