1みつを ★2019/11/10(日) 07:28:46.95ID:Oj61Cc1L9 https://www.j-cast.com/2019/11/10372113.html?p=all
11月10日は「トイレの日」ですが... 昔のトイレットペーパー事情って、どうだったの?
2019/11/10 07:00
私たちが毎日、お世話になっているトイレ。11月10日は「いいトイレ」=「トイレの日」だ。日本では公衆トイレでも、当たり前のようにトイレットペーパーが常備されている。日頃、お世話になっているトイレットペーパー、トイレの最新事情を探ってみた。
後始末に紙を使うようになったのは江戸時代から
J-CASTニュースでは、トイレットペーパーの現状を調べるため、同製品製造大手の「日本製紙クレシア」を取材した。同社では「クリネックス」、「スコッティ―」といった、お馴染みのトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの製造、販売を手掛けている。
そもそも、トイレの後始末に紙を使うようになったのは、いつからなのか? 日本製紙クレシア担当者によると、
「日本の庶民が、トイレの後始末に紙を使うようになったのは、江戸時代からだと言われています」
何でも、江戸産の「浅草紙」と呼ばれるものがあったそうだ。これは、クズ紙を水に溶かして作られた「再生紙」だったらしい。また、明治になって登場した新聞紙も、最後はトイレの落とし紙に使われたという。記者も、亡くなった祖母から「昔は(お尻が痛くないように)新聞紙を手で揉んでクシャクシャにして、それで拭いていた。でも当時は印刷の精度が高くなくて、お尻にインクが付くようなことも、あった」という話を聞いたことがある。
日本製紙クレシアの担当者によると、
「トイレットロール(ペーパー)は、水洗トイレの普及によって、必需品となってきました。元々はアメリカ発祥で、各社がノウハウを生かして『やわらかいミシン目付き』を発売したそうです」
当時から、今の「ロール状」だったそうで「1ロール=45円」という小売価格だった。今の時代、「12ロール=300円程度」で販売されていることを考えれば、相当、高価な商品だったと言えるだろう。
ちなみに、今のトレンドは「ペーパーの長尺化」なのだそうだ。
「近年では『3倍長持ち』という商品を発売しています。従来は『1ロール=25メートル』でしたが、改良によって『1ロール=75メートル』にまでなりました。お買い物時にもコンパクトで持ち運びに便利ですし、収納時の保管スペースも取りません。また、取り替え回数が少ない...といった部分でも好評をいただいております」
(リンク先に続きあり)
現在のトイレットペーパーは「1ロール=75メートル」。以前の25メートルに比べ、3倍も長持ちする
https://www.j-cast.com/assets_c/2019/11/news_20191108112134-thumb-645xauto-167834.jpg
3ジャンピングエルボーアタック(大阪府) [CN]2019/11/12(火) 11:13:10.29ID:A08g3B720 ただのヤンキー上がりのアバズレだったのに
いつの間にか元祖癒やし系みたいになってたよな。
244名無しさん@1周年2019/11/10(日) 20:14:19.30ID:vIK/m4+C0 >>76
それは 吊り手水(つりちょうず) と言います
側には ハンガーに掛けた手拭も吊るしておいたです